忍者ブログ
管理人が現在はまっているものがとてもよく分かるブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もはやパラレルワールドと(脳内で)評判のギアスR2サウンドエピソード。
八月に発売の第二巻のジャケットが公式やメルマガで公開されていますが、ちょっと見れる環境にある人は見てほしいんですけど、単なる私の思いこみか考え過ぎか腐女子脳に染まりすぎかもしれないんですけど、

ロロが女の子になってませんか?

何をおっしゃる腐女子さん?と思っているそこのアナタも実際に見てほしいんですけど、私にはどうしてもキムタカさんが何か間違ったとしか…
だってロロ、女の子座りじゃないですか。コスチュームも多分忍者のコスプレだと思うんですけど、半ズボンの側面のデザインは、腐女子の目線で見ても男の子に着せるにはちょっと躊躇するような…。
あと太もものラインはどうみても女の子です。本当に(ry

キムタカさん大丈夫かなあ…(超失礼)
PR
我が家のねこにゃんは放し飼いです。
日中は特に何もなければドアを開け放して外に出し、夕方帰ってくるまでエサも出さずにそのままという状態の時もあります。
私は完全家猫にしたいので、私が在宅の時は外に出さないのですが、毎日外に出ている猫にとって自分の縄張りを巡回することは日課ですから、隙あらば外に出ようと機会をうかがい、時には外に出せと騒ぎ、更に外に出れないストレスを解消するがごとく家中を走り回ります。
我が家の大黒柱父上様は「猫は外で飼うもの派」なので、外に出したくない派の私と意見の対立が…。議論するわけではないけどね。

そんな感じで過ごしてきたのですが、先週末ご近所さんが来訪。
父が対応したのですが、要するに
「放し飼いやめろやゴルァ!!嫁がノイローゼ寸前なんだよゴルァ!!今度外に出したら訴えるぞゴルァ!!」
ということだそうです。
私が危惧していたのもそこだったので、これを機に家猫にしよう!と父上様に訴え、現在「外に出てはいけません大作戦」を展開中です。
猫は縄張りを巡回しないとストレス溜まるんでしょ?と思われがちですが、その縄張りを家の中に限定してしまえばいいのです。辛抱強く外に出さないようにすれば、一月ほどでその状態に慣れてくれます。
その際必要なのは、家で過ごすことをストレスの原因にさせないこと。猫は上下運動さえ奪わなければ十分にストレス発散になります。
我が家はタンスやら本棚による障害物だらけ。階段の上り下りだけでも猫にとっては遊び場ですから、家から出さないことは十分に可能です。
それでも何か猫の遊び場的なものを買ってやりたくて仕方ない私は飼い主バカですが(笑)
猫ベッドとかもねー買ってあげたいんですけどねーペットグッズってなんであんな高いんですかねー人間様の使うものより高かったりしますからねー。


しかし、猫の鳴き声でノイローゼになるのか、ということに関しては父と一緒に首をかしげざるを得ませんでしたが…
まあ、我が家周辺にたむろしている野良猫と喧嘩ショーを繰り広げてましたし、その声のせいかな…と思っておくことにします。
かなりきつい口調で言われたらしく、父上様はしばらく凹んでおりました。ご近所さんといえど普段全く交流ありませんから、そんな人から色々言われてしまえばね…。
でも「じいさまのとこに預けるか……」ってそれは嫌~!!><
我が家の癒し!!><
先週の予告の嘘つき!!!!・゜・(ノДT)・゜・

今週の予告も……ルル……ルル…………・゜・(ノДT)・゜・
植田佳奈さんは関西弁を喋りすぎだと思うの。

なんかもう植田佳奈=関西弁って図式が成り立っている気がして他ならない。っていうぐらい関西弁キャラを担当しすぎですwww
最初から関西弁を喋ればいいのにwww

で、サブタイトルの後ろに表記してあるのが原作小説のエピソード名かな?やっぱ超能力ものおもしろいわー。能力の分類とかだけで一晩過ごせるよ(笑)
そしてどの作品にも「超能力=普通と違う=バケモノ」みたいな構図は存在するのね。それに対して能力者がどういう風に感じるか、または克服するかってのがないと面白くないもんね。
そんなこんなであっさり仲良くなってしまった蘭と翠が様々な事件を超能力を駆使して解決していく、いわゆる名探偵コナンになっていくわけですね、分かります。
まあ頭を使うアニメはギアスで十分なんで(笑)、この作品はのんびり見ることにします。超能力の表現に着目して見ようかな。


ちなみに私の人生の中で衝撃を受けた超能力ものといえば、「ときめきトゥナイト」と「僕の地球を守って」の二作品です。
「ときめき」は私をマンガ大好き人生へと引き込んだ作品だし、「ぼく地球」は初めて自分の意志でレンタルしたOVAの原作だし、どっちも大切な作品ですねぇ…。
多分少女マンガを語るならどちらも外せない作品なのではないでしょうか。ESPとか前世とか、そういうキーワードに惹かれるものがある人は是非読んでいただきたい。「ぼく地球」はOVAの出来も秀逸なんで、そちらも是非見ていただきたいところ。プロダクションIG制作は伊達じゃないぜ。「ときめき」もアニメ化されてるんですが、何せ私が赤ん坊の頃の作品なんで見つからないんだこれが(笑)
★S・A 13話
新OPに噴いたのは私だけではないと信じたい。
いきなり慧様のソロ……もう無理です^^
なんというか、じゅんじゅん一人浮いてる感じ。高い音が出なくなってきてるのかなあ。代永さんの歌が上手くてびっくりした。

お話の方は原作で読んだのを覚えてます。キーパーソンは八尋だよ!
しかしどうしても気になってしまう声。あみっけがガヤで慧様に話しかける女子をやってたのは、いけないと思いつつニヤニヤしてしまいました(笑)
慧様は原作よりもかなりコミカルなキャラになってる気がする…w


★RD 13話
ハルさん少年時代の風景は絶対ロケ地あるよね!!と思ってたら作中で普通に「唐津」って言ってた。
唐津ですか?佐賀県ですか??行こうと思えば行けますが何か???
唐津は海沿いの街だから、キャプ画像を持っていって探せば見つかりそうな気がする。

今回はハルさんの半生を追憶するエピでしたが、キャストがハルさんとミナモの二人しかいなかったのには驚いた。ひたすらハルさんが自らの人生を振り返るエピだったので何か事件が起こるわけでもない、もちろんメタルに潜るわけでもない、ゆったりと時間の流れるエピだったなーという印象なんですが、回想場面を全部セリフなしにしたのは結構冒険だったんじゃないでしょうか。相変わらず作画が綺麗で、特に海の描写は見入ってしまいました。気合い入れてるだけあるなー。
まあハルさんの回想にでてきたお友達とみられる少年に目が釘付けになったのはお約束ですが(何)少年時代のハルさんもめっちゃかわいかった…。


★ヴァンパイア騎士 13話(終)(続)
なんという腐女子ホイホイ!!

枢×零(*´Д`*)ハァハァハァハァハァハァ

ホントにこのアニメは最後までエロい………………
とにもかくにも最終回のエロさは、零が枢様の血を吸った場面に全て結集していたような気がします。今までも優姫の血を吸ってたり、他のキャラも血を舐めたり吸ったりしてましたけど、今回のエロさは格が違った。
大体からして男が男の首筋に噛み付いて血を吸う行為そのものがエロいでしょ。男女でも当然エロいっていうか妖艶な雰囲気を出すけど、男同士の場合はそこに背徳性がプラスされるわけですよ。まして零は元人間で、血を吸うことは本来彼の本意ではない。だけどヴァンパイアとして作り替えられてしまった体は本能で血を求める。これ以上優姫の血を吸いたくない零に対して「お前のためじゃない、優姫のためだ」と自らの血を差し出す枢を、零が拒めるわけはないってもんですよ、ええ!?(机を叩きながら)
でもこれだけはマジに言わせて?首から血を吸う意味はあるの?腕とか、指とかでもいいんじゃないの??エロさを助長してるのはそこにある気がしてならないので、小一時間ほど問いつめたい気持ちでいっぱいなんですけど…まあエロいこと自体は全然かまいませんが…

とにかくOPシングルのジャケットでなぜ枢と零が絡んでるのか甚だ疑問だったんですが、謎は全て解けた。
誰か枢×零の同人誌描いてるかなあ…探してみようかなあ……

ちなみに今週のアイドル先輩。
枢様好き好きオーラ 全 開 でした。
枢様が静を殺したのを目撃してる唯一の人物なんだけど、枢様の目的も盗み聞きしちゃったもんだから「すんません自分見てました」って言えないでいますね。
ところでアイドル先輩「藍堂 英(はなぶさ)」って名前なんだね。現実にいたらいわゆるDQNネームって言われそうだ…。

そんなヴァンパイア騎士は1クール休んで夏目友人帳の後番組として同じ枠で続編が放送されますよと。分かってたことだけど全然全くこれっぽっちも終わってないので、後半クールに期待。
こんなに入れ込んでしまうとは当初の予定にはなかったんですが…w
まあでもさ、腐女子が見ずに誰が見るって感じのアニメだしさ、仕方ないよね。原作コミック大人買いしちゃっても仕方ないよね(何)
まだしばらくは買わないけど、そのうち買いたいリストの中には入りました(何)


★絶チル 13話
ゴーストスイーパーキタ────(゚∀゚)────!!!!!!
ついでに主題歌も流せば良かったのにwwwwwww
声も懐かしすぎたwwwwww堀川りょうさんどこーwwwwww
今回は薫の掘り下げ回だったわけですが、やっぱり家族ともいえど、むしろ家族だからこそ、普通と違う強力な力を持つ薫を恐れてしまうのも仕方ないのかなーと思いました。
皆本たち普通の人々にとってエスパーであるチルドレンたちは庇護すべき国家の重要人物だけど、能力そのものは恐怖を感じているんだな。「怖くなんかないよ、薫はまだ10歳だろう?」とか言っちゃうもんかと思ってましたけど、そこは「怖い」って言っちゃうんだね。私も多分同じことを思うだろうから、リアルだなーって思いました。

次回はサイコメトラーの紫穂ちゃん担当回。
父親は若本さんですかwwwwwwwww

これも原作コミックを読みたい衝動に駆られてるんですよねー。
なんてったって大好きな超能力ものだし。アニメと原作でだいぶ変更されてるみたいなので、その辺の確認もしたいしね。



★どうでもいいことだが
右足全体がみみず腫れの症状を起こしてるんですけど。
何これ。何があったのマイ右足。
痛みが全くないので気づくのに時間かかったんですが、これはアレか?リバーダンスの時に捻ったせいか?
それ以外原因が思いつかない。むしろそのせいであってほしい(笑)

久しぶりにホリックを生で見ました。
この回はどうしても生で見たかった。なぜならワタヌキにとって重要なターニングポイントとなるひまわりちゃんの話だから。
とはいうものの視聴自体は既に某ツールで済んでましたけど(何)
それでもこっちでの放送に合わせて感想書きたかったし、好きな回でもありますしね。


いやー……見てよかった。
もうね、なんつーの?あのちっこいワタヌキだけで全てを凌駕してますよ。え、見るところが違う?いやこの回の絶対に見逃してはならない部分はそこでしょう、常識的に考えて、腐女子の。
それはともかく、ちっこいワタヌキの声がじゅんじゅんのままでよかった。第一期の最終話(外伝)でも小学生のワタヌキはそのままじゅんじゅんだったし、いけるだろうとは思ってましたけどね。
あの場面は黄泉へと続くいわゆる三途の川的なところだったんでしょうけど、ワタヌキが現在の姿ではなく少年の姿(ご両親亡くした頃かな?)だったのが印象的でした。「この世に起こること全てはヒツゼン」という世界ですから、あの姿にもきっと意味があるんでしょうが、私はワタヌキの根底にある寂しさだとか、両親への想いとかが死ぬ間際に具現化したものだと解釈してます。走馬燈のようなものだったのかなぁ、と。
きっと侑子さんに会う前のワタヌキだったら、あのまま両親についていったと思うんですけど、今は止めてくれる人がいる。それはワタヌキにとってとても幸せなことだと思うんです。原作でもそのことは結構強調されてるんですけど、自分が傷つけば悲しむ人がいるというのは、存外嬉しいものなんですよ。そういう存在が近くにいてくれるという事実は、ワタヌキを確実に変化させた。ワタヌキが好きな私としてはそれが嬉しかったりします。
同時にひまわりちゃんの悲しい現実も明かされるのですが、ひまわりちゃんもまたワタヌキによって救われるのです。ひまわりちゃんは強い子!詳しくは待て次回。
ちなみに今回の話、Bパートだけ既に五回くらい見返しました。あの場面だけでご飯食べれる。ホント好き。

ところで、このエピ周辺は原作からかなり手を加えられてますね。蜘蛛の話の時は原作をほぼトレースしてたんですけど、小羽ちゃんのエピを先にもってきてしかも完結させちゃうとは思ってませんでした。原作ではひまわりちゃんの話前後から「ツバサ」と絡めた展開が多くなってきてて、でもアニメでは「ツバサ」の世界を匂わせる描写は権利の関係でできませんから、改変もやむなしだったんですが、やはりそこはCLAMPが監修にいるだけあって見事な改変です。
アニメはアニメとしてきちんとつじつまを合わせて完結させてるというところはさすがだと思いました。
ただ今回の小羽ちゃん登場はちょっと強引かな?と思わんでもなかったです(苦笑)まあ、あのセリフは外せないからねぇ…。

さて、来週はひまわりちゃん編完結です。(もう言っちゃう)次の話も大好き。個人的に「ひまわりちゃんの話をするならこいつの話も欠かせないだろ!」というエピも入ってたので、もう言うことがありません。
しかしだ。予告の映像、あのドロドロはちょっとキモかったぞ(笑)
一夜明けてほっと一息。管理人です。
ゆうべは日付を越えて一時頃ようやく帰宅、即ばたんきゅ~☆でした。
でも行ってよかったなあ。やっぱり素晴らしかった。
パフォーマンスとしてはもう完成されてるので新プログラムがあるわけではないから、新鮮味はあまりありませんでしたけど、次にどのプログラムが来るって分かってるからこそ楽しめたというのもあるなぁ、と思いました。

ただ日本ツアーが今回で最後という最大の理由が「興行収入の落ち込み」というのをリアルに感じたのは、二階席から上がガラガラだったこと。
それも当然かな…と思うのは、去年の年末からツアー開催がアナウンスされていたにもかかわらず検索サイトの広告やTVCMが一切見当たらなかったことですかね。新規の観客を確保するためのプロモーションが上手くいってなかったんだと思います。
私も今回友人を連れて行きましたけど、リピーターの口コミにも限界があるし、お金払ってみるわけですから、薦める方もごり押しはできないですよね。やっぱり本家が「こんな舞台ですよ~こんな踊りですよ~楽しいですよ~」とテレビなりネットなりで宣伝するのが一番の集客につながると思うんです。
その辺がリバーダンスには足りてないんじゃないかなあ……と思いました。
会場に来てたお客さんは本当に楽しんでたし、フィナーレの後はスタンディングオベーションでしたもんね。こんなに楽しめるんだから来日するたびにそれなりに集客数も上がっておかしくないもんなのに、リーフレットによると公演数は増えてるのに観客動員数は減ってますもんね。そりゃあ収入も減るよって感じで。

これからは日本以外の行ったことのない国で公演していくみたいですが、日本での興行もその辺の宣伝をもうちょっと上手くやれば結果は出たんじゃないかな、と思いました。

なんにせよプログラム自体は素晴らしかった!
私はこれで終わり!というタイミングが分かってましたから、フィナーレが終わったら立ち上がろうと決めていましたが、周りのお客さんはまだ立たない。私の算段としては「誰かが立ち上がったら絶対みんな立つ!」だったので、牽引役になってやろうぐらいの勢いでした。最後の曲が始まってこれで最後だと分かると案の定次々に立ち上がってくれて嬉しかったですね。
当の私は音楽始まったらもう我慢できなくてぴょんぴょん飛び跳ねてたらバランス崩して右足を捻りました(爆)いてえ!(笑)
「ていうかあなた歌ってたでしょ(笑)」って友人に言われちゃいましたけど、歌の演目では全部ぼそぼそと歌ったりもしてました(笑)そりゃあもう5年もファンやってDVDも見込んでれば歌詞も覚えるってもんよ(笑)オープニングのReel Around The Sunもこみ上げてくるものがあって胸が熱くなりました。ていうかちょっと泣けたよ…。
こんな素晴らしいパフォーマンスが日本でもう見れないなんて寂しいですけど、いつかアイリッシュダンスの本場・アイルランドで見るぞー!

そして日本ツアー復活願!!!
ちなみにパンフレットは買いませんでした。なぜって前回のツアーと全く同じ……。
素晴らしかった…!
今回で日本ツアー最後だなんて信じられない。
今度は私達がアイルランドに行かなきゃかなあ(笑)

そんなわけで帰りの列車の発射待ち中です。
なんとか日帰りできるな(笑)





来ているのですよ。

かわゆすぎる(*^o^*)
ありえ~んかわいい~





今日はリバーダンス福岡公演なんだぜ!
今福博多に向かう列車の中なんだぜ!
リレーつばめはやはりいい…グリーン車の指定席取ってたけど乗り遅れて自由席ですが(爆)
飲み物引換券は使えたのでりんごジュースを頼んでみました。この紙コップ持って帰りてぇ…(笑)





今見てきたんだけど、トラヴァス少佐って……!!!
いやーーんこういうの大好きーーーー!!!!!

しかしだ。アリソンパパから「今までのようにアリソンと会うことはできなくなる」みたいな感じでかなり念を押されてたのに割と普通にアリソンの彼氏として会ってるっていうのは、それっていいのか?(笑)
それともあれか、15年の間に色々あったってオチですか?(笑)
そして声も変わるとは何事ですか?(笑)遅い声変わり?(何笑)
くまいもとこ→森川智之ってかなり劇的な変化だと思うんだけどどうなの?(何笑)

とまあ色々ツッコミどころはたくさんありますが、その辺はリリア編で明かされることになるんでしょう。声変わりがスルーだったらどうしよう(笑)
でもこれでアリソン編終了ってことは、ようやく原作に手を出せるってことですね!!!(何爆)
アニメ本編の感触と某方の反応をみる限りこれはアニメを見終わるまで原作を読んではいけないオーラ(何)が流れてたので読まずにいたのですが。
原作は従兄弟から「貸してやるから読めよゴルァ」と言われて手元にあるのですぐにでも読めます(笑)


とりあえず原作を読み進める前に言っておきますね。

原作読んでなくてもあの出来は残念としか言いようがない。

少なくとも原作を読んでいない分某方よりは楽しんで見れていましたが、それでも「この展開はねーよ……」という部分が多すぎた。
某方も指摘してたけど、悪人の死に方があっけなさすぎる上に無意味だし無茶すぎる。ただでさえボリュームのある原作を1クールで進めなきゃいけないっていう制約を考慮に入れても脚本に無理がありすぎる。
リリア編もこんな感じでスピード感たっぷりに進んでいくんでしょうから、それもまた残念です。
時雨沢さんがアニメ制作にも関わってるって、ホントにホント?(爆)
それでも作り込まれた世界設定と魅力的なキャラクター、そして声優の豪華さと音楽の素晴らしさは、一見の価値有りだと思いますけどね。
リリア編も原作未読のまま最後まで視聴します。その後思う存分原作に手を出す所存(笑)


その肝心のリリア、水樹奈々さんは…うん、普通にアリソンかと思っt(爆)アリソンの桑島さんも、ほんの2分前まで水樹奈々だったもんだから、若干の違和感が……まあ聴いてるうちに慣れるんでしょうけど。
ところでこのアニメの男性陣の中では私は断然トレイズなんですが、今週からいよいよ登場ですねー!声も吉野裕行さんだし楽しみだわー!
ネリ様復活!!



忍者wwwwwwww



頬を赤らめるルルーシュ(*´Д`*)



ギアスキャンセラー…!!!!



あ な た が 神 か

※谷口監督&大河内一楼&ジェレミアに向かって
書籍化おめでとうございました。

まあこの記事で書籍化を知って勢いで全スレを読んだわけだけども。
この手の2ちゃん書籍化シリーズの中で、初めて本を買ってもいいと思えました。
感動した。スレそのものはネタなべ。さんで一スレ目:暇だから過去の恋愛話でも聞いてくれないかがまとめられた時から知ってたんですが、その時スルーしたことを激しく後悔した。一瞬でも目がとまったものには必ず目を通した方がいいね。うん。

詳細はリンク先を辿って読んで下さい。かなりの人が既読だと思うけど。
>>1の恋愛話から始まって家族話に至る感動巨編なんだけど、是非一スレ目から順番に読まれることをお薦めします。邪道な私は家族話の方から先に読んでしまってちょっと後悔してるからw
で、家族話を先に読んで、>>1も缶バッチも缶母も>>1弟もエリカちゃんも>>1祖母もみんな幸せになればいいよ・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァァンと涙を流しながら読了したら、まさにそのタイミングでランダム再生してたfoobar2000からロマンチカOPの「その手離さないで~♪」が流れてきてまた号泣ですよ。もうどんだけナイスタイミングなんだよと。君=花マジで歌詞泣ける……。

というわけで続編があることにさっき気づいたので読んできます!
ちなみに同じようにまとめられて書籍化したブラック会社に勤めてるんだが、俺はもう限界かもしれないハム速さんで一スレ目がまとめられた時からリアルタイムで読んでたんだぜ!従兄弟兄から「読んだ?」って聞かれたから↑のように答えたら「マジかwww」って笑われたんだぜ!(彼はネットで特集記事が組まれた時に一気読みしたらしい)これも長いけどおすすめ!
久しぶりに午前中の日の目を見たので寝不足です(爆)
おかげで猛烈に眠い。
期間限定時間無制限ケーキバイキングに行ってしこたまケーキ食べたら夕飯を食べる気にならないので寝ようかな(笑)
めっちゃケーキ食べました。9ピースくらい食べた。アイスもおkだったのでアイスも食べた。フリードリンクだったからジュースも紅茶も飲んだれ!っていうくらい飲んだ。至福の時間だった…★
私達の前に店に入ってたカップルも同じようにケーキをしこたま食べてましたけど、彼氏の方がいっぱい食べてたのにはちょっとほんわかしました。甘いもの大好きな男性増えてるよねー。彼女は彼氏のお皿いっぱいに乗せられたケーキをカメラに収めててこれまたほんわか。私はいっぱい取りすぎて食べれなくならないように3ピースずつくらい取って食べてたから、見た目はあんまりよろしくなかったです(笑)

ところでアニメイトでギアスゲーム(PSP&PS2版)の攻略本買ってきたよ!
攻略本が出てからプレイしようと思って某従兄弟からプレステ2をせしめてある(借りてきたとも言う)ので、ちょこちょこ気が向いたらやろうかな。
無数の選択肢を一つ一つ確認とか私は絶対できない(途中で投げ出す)ので、攻略本で最短ルートクリアですよw邪道でサーセンw
とりあえずブルームーン編をやりたいな…ルルやスザクでBLエンドを見たい(爆)ニコニコで頬を染めたルルーシュを見たときの感動は忘れないんだぜ……。まさに公式は病気。
本編もルルロロ(ロロルル)でロロ嫉妬ルートとか何を考えてるんでしょうかね。私はもっと見たいのでいいんですけど。今月号のNTインタビューで水島さんも答えてるけど、ロロは兄弟愛を勘違いしてるよね。もうあの顔は兄に対する顔じゃなくて恋人に対する顔だよね。まあルルーシュもシャーリーに天子の政略結婚についてそれとなく相談して「恋はパワーなの!ルルには誰かのためにいつも以上の何かをしたりしたことないの?」と聞かれて真っ先にナナリーを思い出してしかも「想いは時に世界を変える力をも生み出す、そうなんだな!」って納得しちゃう辺りがもうたいがいシスコンの域を超えてますけどね。
まあでも兄×弟は最強ですよ!ロロはもっと兄さんを好きになるといい。


そんなギアスの12話予告映像が「時をかける少女少年」扱いされてて噴きます。確かに時をかけているwww
Yahoo!動画にて全話一挙無料配信中★(7/23まで)


カテゴリが 「 美 少 女 」 な件について(爆笑)
確かに美少女だけどさ!見た目は!(笑)
ふつうに「学園」とかでいいじゃん!wって思ったらYahoo!動画のアニメの項目には「学園」ってカテゴリがないのね。
そりゃあ学園ヘヴンが「感動・ファンタジー」に分類されるはずだわ。


まあそれは置いといて。久しぶりに全話をちょこっとずつ流してみたんですが、やっぱり面白いなーこの作品。
詳しくは公式に載ってますが、とある名門男子校に代々伝わる「姫」制度の「姫」に抜擢された季節外れの転校生・河野亨とその仲間たちのはちゃめちゃドタバタたまにホロリの学園コメディー…かな?
見目麗しい男子生徒に女装させて男ばかりのむさ苦しい学園に花を持たせようというのがそもそもの目的らしいですが、まあとにかくこの「姫」の恰好をした亨始め三人の姫たちがかわいらしいこと!それでいてきちんと一人一人にバックボーンがあって、適度に掘り下げられてるんですよね。最終回とその周辺の盛り上がりもすごく良かったし、改めて見てみて実は結構完成度高い?w
キャラデザが中村敦子さんなので原作には備わってなかった妙な妖艶さが加わって、傍目から見ればBLっぽい雰囲気を醸し出してるんですけど、実際原作のつだみきよ女史は別名でBL描いてますけどw、このプリプリはあくまで少女マンガなので、その辺誤解のなきようにお願いしたいところw
ホスト部やハルヒと同じ時期に放送されてたので埋もれちゃってましたけど、多分ホスト部を楽しめた人は同じようなノリで見てくれれば男性諸氏も普通に楽しめるんじゃないかなーと思います。男キャラしか出てこない以外は基本ギャグ路線なので(笑)あとED見ると中村さんが勘違いしたのかどうみてもBLなんで、そこは見ないようにしていただければ(笑)
そしてこのアニメがどこに一番予算を使ってるか良く分かるのがキャストの豪華さ!
姫三人に福山潤、朴ろ美、柿原徹也という時点で食いつく人は必ず食いつくというこの布陣(笑)当時はまだカッキーがそれほど名前が売れてなかったんで、この中だとカッキーが一人浮いてる印象ですかね。
他にも脇キャラに保志総一郎とか神谷浩史とか、一話しか出ていないゲストキャラに三木眞一郎とか、ホントにどんだけ~!?っていうキャストです。
ちなみに私のオススメは6話です。1・2話でなんとなく雰囲気をつかんだ後に見るといい感じ。一番のギャグ回だと思います(笑)


しかし疑問なのは、ホスト部はアニメは面白いと思ったけど原作までは手を出していない男性諸氏ばかりなのに対し、プリプリはアニメ開始前から男性ファンが尋常じゃないくらい多いこと。
原作のつださんもコミックスのあとがきで言及してますけど、2ちゃんの漫画系スレのまとめブログとか読んでても、悪い意味でプリプリを取り上げてる人は全然いなくて、むしろ「男が読んでも面白い少女マンガ」的スレに必ずと言っていいほど出てくる。男主人公で女装がテーマで本物の女子はほとんどいないというのに…よく分かりません。
確かに面白いんですけどね?でも男子が読んで面白いもんなのか?


まあそんなプリプリですけど、Yahoo!動画で無料配信中なんでこの機会に是非とも視聴してみてくださいませ★というただの宣伝でした(笑)
笑いあり涙あり萌えあり(笑)で楽しく見れるかと思います。
EDもだけど、OPも初めて見たときは烏龍茶噴いたなあ(笑)
どしゃ降りです(´・ω・`)
ぬこが膝に乗ってて幸せです(*´・ω・`*)

九州地方が梅雨入りしてからだいぶ経ちますが、今年の梅雨は長雨が続いてる印象ですね。去年よりも降ってる感じが。
この雨で地元では死者も出てるし、もうそろそろ止んでくれてもいいんじゃないかなーと思っています。土砂災害警戒警報出てたのに夜中だったから災害放送しなかったらしいですよ。確かに夜中の三時とかに警報出されても誰だって寝てるよな…。
先週は地震もあったし、今年は災害の多い年になってしまうんでしょうか。平穏に暮らしたいんだぜ。
まあ夏には台風が待ちかまえてるけどな!


ところで今日某マブダチと会ったのですが、夏コミのジャンル別日程が変更になっててあぼーんなんですよ(何)
去年まで一日目女性向け・二日目ジャンプ・三日目男性向けだったのに今回一日目と二日目が反対になってやがりました。
二日目は8/16(土)でゴゴゴフェス一日目と丸被りだというのに…私達が行くぜ!という年になってこれかよ…まあ行くけど!(何)
8/16(土)は決戦日になりそうな予感。
★紅 12話(終)
これは……言葉が見つからないな。
本当に良い作品に出会えてよかったなーという、そういう印象です。
紫の決断と、その決断を尊重する真久郎の関係がとてもよかった。
個人的には竜士役の岡本信彦くんの演技が光った作品でもありました。彼はこれからどんどん色んな作品に出て色んな役をやってほしいな。竜士はけっこう当たり役だと思うんですよね。こういう悪役もじゃんじゃんやっていってほしいんだぜ。

作品全体としては、とにかくプレスコの手法がいい方向に働いたとしか言いようがないですね。役者の皆さんが全力で演技して、それに見合う絵をアニメーターさんがつけたことによる相乗効果で本当にいいものができてました。
中でもやっぱり某方と同じく沢城みゆきさんの演技が全てを支えてたと思うんですよね。彼女は本当にいい仕事しました。大学卒業したみたいで精力的にお仕事なさってるようなので、これから要チェックですな。


★ドルアーガ 12話(終)(続)
なーんも解決しとらんがなwwww
ていうかバッドエンドじゃん!www
カーヤとニーバに裏切られてドルアーガの塔から追い出されて、打ちひしがれる中ジルが「もう一度…!」と再び塔に登る決意をする……ってどんだけ丸投げエンドwwwwww楽しいわーwww
二期は2009年ということなので一年近く待たされるわけですが、このままじゃとてもすっきりしないので当然見ますよもちろんでしょう(笑)
しかしどう考えても1クールじゃ終わらないよなぁ、と思っていたら本当に1クールで終わらなかったw最初から2クールで作っても良かったんじゃないかなーと思いますけど、間をあけることで期待も膨らむし、待ちに待った!!ってことで見ようという気持ちも高まりますよね。そういう意味では変則2クールって手法は結構いいんじゃないかな?と思います。
二期が楽しみですー。



私信>某方
・ひまわりちゃんの話は11話からなのでもうちょっとですよ(何)
・かんなぎラジオは絶対に聞くべき。パーソナリティに監督と脚本を起用してる時点で聞くべき(何)
予告wwwwwwwwww

wwwwwwwwwwww


なんかもうわけわかんない!
アニメ化ktkr!!

S・Aに続いて花ゆめ作品のアニメ化!
何、最近白泉社どうしたの?(何)
まあそれはともかくこの作品は芸能界に飛び込んだ主人公・キョーコのはちゃめちゃ&ラブなサクセスストーリーです!初回から雑誌で欠かさず読んでますがこれが大変面白い!キョーコが周りの人間の度肝を抜いていくところが何とも痛快なんですよね~!
最新号だと自分の演技につまずくキョーコの姿が描かれてますけど、そこから立ち直るまでの過程がちょっとしつこいぐらい丁寧に描かれていて、それが面白さの秘訣なんじゃないかな?と思っています。時々しつこすぎて大味になってる気がしますが(笑)
長期連載ものって私の中では面白い周期と面白くない周期があるんですけど、スキビ(略称)もそんな感じで定期的に流れがありますね。今は超絶面白い周期です。
芸能界のアイドルものって好きか嫌いかで言ったら嫌いなんですけど(爆)、この作品は読めますね。今の花ゆめ本誌連載作品だと三番目くらいに楽しみにしている作品だったりします。ちなみに一番はしゃにむにGO、二番はNGライフ。

今年の秋から放映らしいので楽しみですー★もしかしてS・Aの後枠とかかなあw
次号当たりでキャスト発表があるでしょう。誰になるんだろ??
キャラデザも原作の雰囲気をなるべく残して欲しいですねぇ…
アニメ化は嬉しいけど不安もいっぱいです^^;S・Aは何だかんだでかなり良い出来になってると思うので、スキビもそうなればいいな!
NHKが先日の秋葉原殺傷事件についてドキュメンタリー番組を放送してましたけど、やっぱりNHKはさすがだなと思ったのは、きちんとこの事件の本質を見抜いて、その上で取材をしてるんですよね。
民放は凶器に使われたダガーナイフや容疑者のオタク趣味等に報道を集中させてましたけど、NHKはその裏に隠れている派遣労働者の現状に絞って特集組んでましたから、やっぱり国営放送の名は伊達じゃないな、と思いました。
今回の事件、容疑者がなぜ秋葉原を狙ったのか、私は彼にとって聖地のような場所だったかの地を自ら汚したい衝動に駆られたんじゃないかなと勝手に思っていますが、その裏には派遣労働者としての先行きの見えない現状に漠然とした不安を抱えていた彼の心の闇があります。NHKはきちんとそのことを把握した上でどういう方面に取材をしていくか決めたんだな、というのが今回の放送では如実に表れてました。
色々言われてますけど、私にはやっぱりNHKはなくてはならない大切なチャンネルです。悪いところを改善しつつ良い番組を作っていって欲しいですね。

ちなみに日雇い労働を禁止する動きが出てますけど、それはまだ熟慮の必要があるんじゃないかな?と思います。確かに問題は山積してますけどね。
ダビング10導入確定キタコレ。
まあ基本一回コピーしてHDDからは消去することになるとは思うんだけど、複数枚作りたいなーと思うことは多々あったので、よいことです。
問題は我が家で今使っているレコーダーも対応するのかってことだけど…なんか電波で送る的なことを言ってるから大丈夫だろうと楽観的に思っておくことにします。

そして昨日の記事に早速反応してくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます★
この方は脳内「もしかしたら反応してくれるかもねリスト」のうちのお一人でした(笑)
興味深いお話も聞けたので、また別の機会にネタにできたらいいなあ。


★巌窟王 1話
見たよ!
んー……なんと言っていいものやら。改めて一話を見直してみて、いわゆる「いいゴンゾ」の中でもとりわけ完成度の高いアニメなんじゃないかなあと思っているのですが。
とにかく内容を把握しようとする前に眼前に広がる鮮やかな色彩に目を奪われざるを得ない感じ。あのテクスチャによる画面構成はやはり目を見張るものがあります。本当に艶やかできらびやかで美しくてキラキラしてて、それだけでも満足してしまえるのではないでしょうか。この技術はかなりすごいと思います。というかアニメでこういうテクスチャを使おうと思った前田監督がすごい。
近未来の世界観によく溶け込んでるし、何より視聴者の目は確実に釘付けにできるでしょ。
そしてその色彩に対応するような作画の安定感。私はもう全話見終えてるんですけど、キャラクターの作画に関しては安心して見られます。

内容の方はというと…アルベールは伯爵に頬を染めすぎだよね^^
そりゃあ世の中の大きいお姉さんたちは勘違いしちゃうよ。まあ勘違いでもなんでもなくてガチなんだけどサ★(ぉ
あとはフランツも、「お前は俺の母親か!!」とアルベールにどやされた時のあの微妙な表情は、やっぱり大きいお姉さんたちを勘違いさせることうけあいだと思います。このシーンの作画すんごいよかった。
他にも、モン・テ・クリスト伯爵のエキゾチックな雰囲気とか、実は単発ゲストキャラってわけではない中原麻衣さん演じるペッポとか、名前しか出てきていないアルベールの婚約者ユージェニーとか、気になるキャラクターがたくさん。フランツやアルベール、そしてユージェニーの両親たちも一癖も二癖もある人達ばかりなので、登場が待たれるところですね。

そして、久しぶりに見たけど……もう、EDやっぱり最高!!
Bパートのラストに始まるイントロからそのまま入る演出は何度見てもぞくぞくします!曲そのものもとてもいいし、背景の映像も曲によく合ってるし、映像作品として見てもとても素晴らしいEDです。テロップに気を取られてスルーしがちだけど、背景に使われてる映像は物語の展開を示す重要な伏線になってるので見逃さないように(何)
何だかんだで毎週見ることになりそうだな(笑)


★ハガレンDVD-BOX
某方がもの凄い勢いではっちゃけちゃってるのでテンション高い感想はそっちを見ていただくとして(何)
私も友人からのタレコミ&メルマガで知りました。
何やらすんごい豪華なセットになるようですね。個人的にはもうTVシリーズも劇場版も初回で集めてるから、もう少し様子見しようかと思っているんですが、冬フェスのDVDもつけてくれるんだったらかなり傾いたかな(笑)結局買ってないんですよねぇ。いつか買おうとは思っているんですが。


23:35追記。

★ロマンチカ 9話
ミニマム(゚Д゚)
弘樹少年と秋彦少年のなれそめ(゚Д゚)
びっくりした…ホント、原作を余すところなく全部アニメ化してしまおうというスタッフの志には頭が下がります。そしてスタジオディーンよ、お前ら、ロマンチカに一番気合い入れてるだろう。ヴァンパイア騎士やあまつきと明らかに作画のレベルが違うぞ!!!
まあファンとしては嬉しいのですがね(笑)それにしてもアバン前のタイトルロゴとか、ロマンチカ、エゴイスト、今回のミニマム、そしてこれからのテロリストと、それぞれのエピソードごとにちゃんとそれぞれのアイキャッチを用意する辺り、本当にこのスタッフにアニメ化してもらえてよかったなぁ、ロマンチカ…と思います。ホントに嬉しい。そういう細かいところに気を遣ってもらえる作品って昨今余りないので…

ところで弘樹少年の声をあててる人は誰だろな、とEDテロップ見たら、喜多村英梨キタコレ(゚Д゚)
BLOOD+の小夜以来まともに声を聞いてなくて、こどものじかんで久しぶりに聞いて声の幅広がったなーと思っていたら…。こんな少年声も出せる人だったんだ…ちょっと、いやかなり見直した。ってかwikiで調べてみたらこの人すごい個性的な人なのね(笑)
ところで(二回目)弘樹少年に自作の小説を読まれたときの秋彦少年のあの真っ赤な顔はGJでした。典型的な攻めキャラって少年時代は今とは全く正反対の容姿と性格ってことがBL作品の中では非常に多いんですが、秋彦少年も例に漏れず。このまま育っていればまごう事なき受けキャラになったものを…っち。(何)
ところで(三回目)今回なんかスムーズに視聴できるなーと思ったら、修正が全然入ってないのね。モノローグカットも黒い影もない本来の演出意図のまま放送できたから、妙な違和感を感じずに視聴できたわけか。ロマンチカのエピソードの中でも屈指のほのぼの回でした(笑)
ところで(四回目)テロリストマダー??・゜・(ノД`)・゜・待ってるんですけど…ずっと待ってるんですけど……ハンカチ用意して……

カリフォルニア州で同性婚が容認されましたね。
NHKニュースで取り上げられたので見ていましたが、喜びのキスをカメラの前で堂々としているカポーたちをニヤニヤしそうになるのを抑えながら微笑ましく見ていた私の横で父は「こんなの許しちゃいかんよ!」と予想外の剣幕。
私は当然同性婚容認派なので、「そんなに目くじら立てることかな~やっぱお父さんは同性愛ダメなんだな(´・ω・`)ごめん娘が腐女子で…」と思いつつ「まあまあ」となだめていたのですが、「絶対ダメだよ、そのうち人口のバランスが崩れて云々」と言い始めたので、同性婚のどこをどう捻ったらそんな結論に…と思いつつ話を聞いてみたらびっくり。
父が同性婚に反対するのは単なる「同性で愛し合うことの生理的気持ち悪さ」ではなかったようです。以下父の主張。

同性婚を認めると必然的にそのカップルは子どもを産みません。養子として遺児を育てることはあっても自ら生殖活動はしたくてもできませんね。
父の主張を大まかに整理すると、彼らが子どもを作らないことが遺伝学的に大変深刻な事態を引き起こす、ということだそうです。遺伝のバランスが崩れてしまうんですね。
そもそもこの地球上で人間がなぜここまでその数を増やすことができたかというと、遺伝的に全くつながりのない男女が子を成すことによって、男子と女子の数のバランスを絶妙に取ってきたから、というのが父の弁です。
近親相姦が禁止されているのは倫理的なものの他に遺伝学上奇形児(あるいはその他の障害持ち)で生まれる子どもの割合が高いからですが、同性婚を認めるとそれと同じことが起こってしまうそうです。
遺伝上の偏りができてしまうと。
男が生まれやすい遺伝子、女が生まれやすい遺伝子、なんてものが存在するか、あるいはその可能性があるか、なんて話は専門家の方にお任せするとして、中国では既に男女の偏りが出始めているそうです。かの国では一人っ子政策を実施していますが、そうして生まれた子どもの性別は男子が女子を上回っています。その子どもたちが次の世代を一人っ子政策の元に生むと、男女の偏りはより激しくなっていく。当然生まれてくる子どもの数は減りますね。人口が減ることは既に13億も抱えているかの国にとってはそれが目的なのでしょうが、若年層の人口が減るというのは、そのまま国の存亡に関わってくる深刻な問題です。日本も同じ問題を抱えていますよね。※これについては解決策があるのですが、ここでは保留。
中国は一人っ子政策によって高齢化が日本より急速に、そして深刻に進行しています。更に不幸なことにかの国には日本のような医療保険制度がありません。ただでさえ働き盛りの若い世代が減っているのにどうやって高齢者を養っていくのか、めざましい経済成長の裏で貧富の差も広がっている中国では、日本以上に高齢化社会に対する対策が必要となっています。
そして高齢化社会の行き着く先は、ある時期を境とする急激な人口減少。人口が減れば経済活動も収束します。人がいなければ国は成り立ちません。結果どうなるか…容易に想像できますね。
やや話が脱線しましたが、同性婚の容認はそういう問題も孕んでいると父は言います。加えて遺伝的な偏りによる男女のバランスの崩壊。それらを突き詰めると最終的に眼前に広がるのは、世界的な人口減少。
「このままだと人類は滅亡するよ」暗にそう言ってるように私は感じました。

この話、腐女子でなくとも目から鱗のような気がするのですが、やっぱり自分が腐女子なので、「好きな人と添い遂げられればそれでいいじゃない」くらいの感覚でいた身としてはちょっと心臓にロンギヌスの槍を差された気分です(苦笑)
よくよく考えてみると、同性愛は種の保存の本能に真っ向から逆らっているわけで、そりゃあそういう問題も出てくるかもなーと思わんでもないです。
が、マイノリティであるが故に注目されがちなだけであって、世界の人口に占める同性愛者の割合なんてのはたかがしれてるわけで、今すぐにこんな深刻な事態になるわけでもなし、それにやっぱり自分の気持ちに嘘はつけないんじゃないかなあと思うので、認めてあげてもいいんじゃないかなあと私は思っている次第です。

「そんなこと言ってると男しかいない国とか女しかいない国ができるよ」って父から脅されましたけど…ホントか?
中国の男女比の話も父から聞いただけなのでソースが欲しいところですね。遺伝学的な話も中学理科程度の知識でなんとなくそうなるよなって思えるだけで…
でもこの父の主張には妙な説得力があったのです。そしてこういう説もあるんだよ、ということで話として個人的に非常に面白かったので紹介してみました。身近な話題でもあったしね(笑)
この記事が超有名ブロガーによるコラムとかだったら各方面からそれはそれは色んなコメントが寄せられるんでしょうが、いち腐女子の私が書いてもねぇ…(笑)でもこれに関しては他の人のコメントを是非聞いてみたい。

ちなみに父はガチで理科教師だったりします(笑)
もうちょっと踏み込んだ話も聞きたかったけど、なんか聞けなかった!(笑)
今日のカイバ再放送ロマンチカとモロかぶり\(^O^)/
先週の本放送はアリソンとモロかぶりだった\(^O^)/
いつも火曜午前四時に再放送するのに今日に限って時間繰り上げ\(^O^)/
サッカー欧州選手権のせいで\(^O^)/

まあWOWOWなんで一挙放送してくれるとは思いますが、カイバは話数飛ばすと意味不明になるような気がするよ…いや、一話から毎週見てても意味不明なんだけどね(何)
大体キャストの皆さんをして「私達も全然分かりません(笑)」と言わしめたアニメですよ、他の視聴者はどうか分かりませんけど、私はかなり置いてきぼり感食らってます。でもなぜか見ちゃう。どこに行き着くのか全く予想つかないですねぇ。湯浅さんはかなり自分の世界に入り込む監督さんだと見た。
三週間くらい放送休止してたんで再開するタイミングを見計らってレビューしようかと思ったんですが、最終回まで見てからレビューしようかな。

そしてシャワーを浴びたら眠くなったというオチです(何)
おやすみ(何)
誰wwwwwwwww

アーニャのケータイ侮れないなと思っていたらwwwwwwwwww
という名のアニメ感想です。

★図書館戦争 2話まで
見たよー。
いきなり告白かよ!(笑)手塚く~ん、一目惚れ?(笑)
ていうか面白いねこれ。本を守るために戦争してるという構図がよく考えたら笑いを誘います。(笑)
ナレーションでも言ってたけど、もうこれ武力衝突じゃないですか(笑)
図書館内でのみ抗争ってところがまだ秩序を保ててる感じだけど。
しかしこの「メディア良化法」という法律は、近い将来本当に制定されそうである意味怖いんですが。有害図書なんたら条例ってのが既にありますし、人権擁護法案なんてのもありましたね。
とはいえアニメはアニメなのでそこら辺は置いといて、1話を見たときは「うーん、これは続きを見たい、かな?」と微妙な感じだったんですが、2話見たらオッケーイ!になりました。そして井上麻里奈は出すぎです。
あとね、これもう何回書いたかなってぐらいいっぱい書いてるんですけど、沢城みゆきヤバイ。マジヤバイ。あり得ない(何)声の幅広すぎだろ!マジでこれからの声優業界をしょっていく人とみた!(遅すぎ?・笑)
ちなみに2話で郁がチョコを食べ過ぎてニキビだらけになっちゃうシーン、あれは同じ女として戒めなければいけないなと思いました(笑)やっぱりね、甘いものって食べ過ぎちゃうとホント、肌に出るのよ…(経験者は語る)

主題歌ー。
OPとEDは入れ替えてもよかったんじゃないかと思いました。
でもどっちも良い曲!EDの方が好きかもですねぇ。Base Ball Bearは良い曲作るね。疾走感溢れる曲でドライブ中のBGMに最適だよ。
今期アニメは主題歌がいいの多くて嬉しい悲鳴。CDに焼くのが楽しみだw


★ヴァンパイア騎士 10話
ふ、ふ た  ご   バタッ(倒)

お前それは私を無類の双子好きと知っての所業かああああああああ!!!!!!!!


やばーい……双子はやばーい……萌えー……
まあだいぶ前から零が双子だって伏線はあった気がしますが、実際見せつけられるともう、どうしたらいいのか……
しかもマモマモが二役やってるところがもうね!!!!超よかった!!!
いちる(漢字不明)との仲睦まじき生活っぷりはもう涎と鼻血で部屋が大変なことに……(何)抱きついたりとか、一緒のベッドで寝るとか、もう、もうね、もう!!!!
いいわー。零。ますますいいわー。萌えるわー。

ちなみに今日のアイドル先輩。相変わらず要様ラブ。以上。


★紅 11話
紫・゜・(ノДT)・゜・
真久郎・゜・(ノДT)・゜・
11話のサブタイトルが「我思考(おも)う」で、次回のサブタイが「故に我あり」なのね。なるほど。
紫が本心から言っているのではないと疑いつつも、言い淀むことなく「お帰り下さい」って言われてさすがに尻込みした真久郎が、竜士に抱きかかえられて奥に行こうとする紫の表情を見てやっぱり嘘だって確信する辺りが切なかったです。そして紅香さんに言われて車に戻ったはいいものの、思い直して一人で奥の院に向かうラストは、次回を見ないとすっきりしない演出で実に良い。(何笑)
来週も必ず見ます!今回もよく動いてたなー。アクションシーンはすごかった。


★マクロスF
放送はまだなんですけど、ランカのデビューシングルが発売になるんで、そのイベントが明日あるんですが、それに合わせてデビュー曲「星間飛行」の振り付け動画が公式にアップされてます。
お客さんにやって欲しい手拍子や振り付けもあるんで、明日イベントに行く人は見ておくと幸せになれるんじゃないかな?
そのランカのデビュー曲、やっぱり菅野よう子さんの曲は良いなあ。どっちかっていうとシェリルの曲の方が好きですが、ランカの曲も良い曲ばっかり。星間飛行も発売日が楽しみだなー。フルコーラスは配信でもう聴いてるけどね。

娘フロ!!
手に入れたよ!!聴いてるよ!!!デカルチャー!!!!
あああ良いアルバム!!素敵!!ボーカル曲もインストも良い曲ばっかりだーー!!!!
マクロスF見ててBGMやシェリル&ランカの歌がいいなーって思ってる人には絶好のアルバムですよ!!レンタルでもいいから聴くべき!!!


さて、ギアスのCMカットをしないとな。やっぱ一週空くとなんとなく士気が下がっちゃいますね。見ればやっぱり面白いんだけど。
ところで先日のアキバ祭りのせいで枠を一回分無駄に潰してしまったわけですが、数えたところこのままいくと一回分枠が足りなくなる計算になります。
さあどうする?私は最終二回は一時間スペシャル!と予想しておきます。もう一回放送休止回があったらその時は知りません(何)その時はその時でまた完結編は後日スペシャルで!or劇場公開決定!かな。あまり望ましくないけど。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:そら
性別:女性
趣味:漫画とかアニメとか見たり描いたり音楽聴いたり
このブログについて
管理人の日常生活における日々の徒然を書き連ねていきます。
更新頻度にムラがありますが、そこは管理人も人間ですので許して下さい。
雑多に何でも書いていきますので、興味ないことにはスルー基本で。
コメント・トラバは必要性を感じない&スパム対策のため受け付けていません。
どうしてもツッコみたいことがある場合は本サイトの拍手orメルフォからどうぞ。ここで返信します。

ついった
浪漫的世界31
ギアスぷちキャラ
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ | [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 生態観察α ] All Rights Reserved.
http://lovetracel.blog.shinobi.jp/