忍者ブログ
管理人が現在はまっているものがとてもよく分かるブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アニメイトで買った時に貰ったり自分で買ってかけている人必見(でもない)。

綺麗にかけるのは意外に難しいあの透明ブックカバーをかけるコツを晒してみようと思います。

私はこうやってかけてます。





*用意するもの

・本(コミック・文庫・同人誌・教科書等々カバーがかけられるもの)

・本の冊数分の透明ブックカバー(アニメイトでくれるのと同じメーカーがおすすめです。高いけど丈夫)



*カバーをかける前に

まずはカバーをかけたらうかつに読めなくなるところ(帯で隠れるところとかカバー下とか)をしらみつぶしに読んでしまいましょう。

特にそこらへんにおまけを仕掛けていることの多い出版社のコミックスは絶対に。

スクウェア・エニックスと新書館辺りは要チェキですな。



そこまで終わったら作業開始





1.表紙側



cov01



日本の単行本は右側から読む仕様になっているので、始めにこちらからカバーをつけていきます。

袋状になってる方は左側。

常識か。(笑)

この時引っ張れるギリギリまで引っ張っておくこと。

次の作業の為というより破いてしまわないためです。





2.左側



cov02



袋状になっているので、そこに差し込む形で挿入。

上からでも下からでも平行でもやりやすい方法でどうぞ。

私は大抵平行に入れてます。





3.表に戻してカバーを引っ張る



cov03



左側に入れた後余分なたるみをなくします。

この時一度袋側の方を上にして余分な空きがないように引っ張ってからやると良。

これをやらないと最後テープを剥がして貼る時にたるんでしまって上手く貼れないので、この作業が一番大事です。

時間かけてめいっぱい引っ張って下さい。

勿論引っ張りすぎてカバーを破かないように(笑)





4.折り目付け



cov04



残った部分を折り返して、折り目をつけます。

この時もめいっぱい引っ張ってたるみをつけないようにやるのがコツ。

何回か指で線をつけて確実に折り目がつくようにして下さい。

こうすることでテープを剥がして貼り付ける時にやりやすくなるし、見た目も随分良くなります。





5.粘着部分の保護テープを剥がして貼り付け



cov05



写真だとわかりにくいかもしれませんが、内側に少し折れ曲がる程度に引っ張るぐらいがちょうど良いです。

折り曲げた部分が上や下からはみ出すのは格好悪いので、まずは上側をきっちりと合わせて、そこから下にゆっくりと下ろす感じで。



cov06



ここをしっかり合わせる



cov07



裏から見たところ。

ここが合ってれば下の方もきっちり合ってくれます。





6.何度か単行本全体を揉むようにしてなじませる

表側を上下に手でこすると良。





これでできあがりです。

失敗したなーと思ったら粘着部分をそっと剥がして5と6を繰り返せばOK。

このやり方でやるようになってからほぼ一発で綺麗にかけられるようになりました。

これより良いやり方知ってる人がいたらプリーズテルミー!(笑)

メルフォからどうぞv(笑)





その他注意事項など。

・作業は椅子に座った状態でやるのが基本。腿の上に本を乗せて、そこで作業するのが一番やりやすいと思います。

引っ張る時に側面を体の方に向けておいて、体に押しつけるようにして本を固定すると上手く引っ張れます。

・B6版やA5版など、いわゆる大判コミックのブックカバーは、普通の単行本のブックカバーより縦のサイズが余分にあります。保護シールを剥がす前に上下どちらかに揃えておくとぴったり合わせられます。

・講談社系列の標準サイズコミックは他社のコミックより縦が短めなので、↑と同じように揃えておきましょう。

・帯はしっかり下に揃えておかないと見栄えがよくありません(笑)

・ふとカバー下を見たくなった時は粘着部分を剥がさずにそのまま外して、堪能したら戻せばOK。単行本本体が曲がる心配は、上手く入れればないです(何)

・カバーをかけたらなるべく平積みにせずに立てて収納しましょう。時間がたつとカバーに皺がついてしまいます。たるみが残ってると特に。

・ブックカバーの費用もバカにならないので、カバーをかけたい単行本はアニメイトで買うようにしましょう(大笑)ポイントも溜まって一石二鳥です(笑)





私は地元にアニメイトができてからはコミックスはアニメイトでしか買わないようにしています。勿論カバーとポイントのため(笑)

読む前にまずカバーをかけて、指紋がつかないようにしてます。

帯は捨てる人もいるけど、私は残す派。買った時についてきたものはそのままの状態で保存です。中に挟まってるチラシもね(笑)



別に潔癖なわけではなく、大事なものだから大事に扱ってるだけなんですがね。

おかげでカバーかけはプロ級ですよ(プロなんてあんのか・笑)

ちなみにモデル単行本はハガレン最新12巻でした。初回限定版だから、早く買っておかないと。(笑)





以上あんまり役に立たないであろうコミックカバーかけ講座でしたv
PR
◆◆◆ Comment
name
title
color
mail
url
comment
pass
◆◆◆ Trackback
Trackback URL:
[258] [413] [493] [259] [414] [260] [261] [154] [155] [262] [156]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:そら
性別:女性
趣味:漫画とかアニメとか見たり描いたり音楽聴いたり
このブログについて
管理人の日常生活における日々の徒然を書き連ねていきます。
更新頻度にムラがありますが、そこは管理人も人間ですので許して下さい。
雑多に何でも書いていきますので、興味ないことにはスルー基本で。
コメント・トラバは必要性を感じない&スパム対策のため受け付けていません。
どうしてもツッコみたいことがある場合は本サイトの拍手orメルフォからどうぞ。ここで返信します。

ついった
浪漫的世界31
ギアスぷちキャラ
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ | [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 生態観察α ] All Rights Reserved.
http://lovetracel.blog.shinobi.jp/